世界共通の言語である音楽は、国や民族、宗教の違い等を越えて、人の心を豊かにしたり、幸福にする力を持っています。だから音楽をする人間は地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だということになります。だからこそ、演奏の技術を伝える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方、社会との関わり方を考える道を据えてみたいと思っています。

「ジュニア・ビックバンド・スクール」の冒険 vol.1 / 3


CLUE [クルー] No.763 2001年6月11日発行/(株)北海道アルバイト情報社文・構成:谷口 雅春



レナード・バーンスタインの提唱で始まった世界的な教育音楽祭



PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)も、今年で12回目。


一流音楽家をめざす世界の若者たちが札幌でひと夏をすごし研鑽に励む姿は、道都の7月を彩るかけがえのない風物詩となった。


また、昨年の秋には、ポップミュージックの分野で、音楽制作側と関連企業、ファンを交流させる野心的な試み「MIX2000」が話題を集めた。


いまや札幌は、クラシックからポップスまで、内外に向けた多彩なムーブメントの渦となっている「音楽都市」にほかならない。


そして今年注目したいのが、「サッポロ・ジャズ・フォレスト(SJF)」の一環として開かれている、「ジュニア・ジャズスクール」だ。



小学生バンドが、真夏のジャズライブを沸せた。


昨年8月6日、札幌市の「芸術の森」で開かれた野外ジャズ・ライブ「サッポロ・ジャズ・フォレスト(SJF)」(札幌芸術の森主催)で、出演したケイコ・リーや熱帯JAZZ楽団と並んで大喝采を受けた小学生のバンドがあった。


ジャズ・フォレストの一環として開校した「ジュニア・ジャズスクール」のメンバーたち、ジュニア・ジャズ・オーケストラ約40名だ。バンドは、札幌市内から集まった応募者が10数回のレッスンを受け、仕上げの発表としてこのライブに参加したもの。その実績をふまえ、今年はこのスクールが、独立したプログラムとしてさらにパワーアップされた。


4月から1年間、30数回のレッスン(無料)を行い、「くっちゃんJAZZフェスティバル(7月21日、22日)」や、「サッポロ・ジャズ・フォレスト2001(8月5日)」など、複数のジャズ音楽祭に乗り込もうという意気込みだ。


しかしスクールの針路は、子どもたちに英才教育をほどこしてプロデビューさせよう、などという昨今ありがちな方向とは全く違う。ここがポイント。


音楽監督でサックス・プレーヤーの田野城寿男さんは言う。「音楽には、技術よりももっと大事なことがある。間違ったって全然かまわない。そこを強調したいのです。じゃあその大事なものって何だろう?それを、自分で考えてもらいたい。その答えとして、演奏する意味やすばらしさを自分で見つけてほしい」。


続きを読む


【Tano-ism(タノイズム) 記事一覧】


【 メニュー 】


© 2006~ 田野城寿男が提案する元気になる音楽教育 all rights reserved.

サイトプロデュース by
next global jungle