世界共通の言語である音楽は、国や民族、宗教の違い等を越えて、人の心を豊かにしたり、幸福にする力を持っています。だから音楽をする人間は地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だということになります。だからこそ、演奏の技術を伝える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方、社会との関わり方を考える道を据えてみたいと思っています。

アートって何? vol.1 / 10


「十勝毎日新聞」1997年10月31日~11月11日 インタビュアー:後藤一也



「1991年モントルージャズフェスティバルに出場しながら、日本の音楽業界に違和感を感じ、昨年2月、帯広に移住したサックス奏者・田野城寿男(39)。
移住の理由は「ビジネスではなくアートをやりたいから」。ひとりのアーティストの創作風景や芸術観を紹介しながら、アートの影にある人生観に迫りたい。



レッテルで収めきれない・・・



1997年7月12日土曜日。東京・原宿は雨が降っていた。ラフォーレ周辺はさすがに個性豊かな若者たちでにぎわう。


このファッションビルで荒木経惟写真展「A人生」は開かれていた。会場内には今年2月に帯広でこの写真展が開かれたときと同じように、田野城寿男のオリジナル曲が流れている。その音楽を写真との競演として楽しもうという試みで、その夜、田野城とアメリカ人ピアニスト、ジョナサン・カッツのライブが行われた。


2週間前の写真展初日。荒木は初めて会った田野城に「問題がなければライブの様子を撮影して写真とのコラボレーションの形でビデオにしたい」と突然言い出した。「荒木さんは出会ったときに『あ、何か感じるな』って思ったって言うの。人と人とは出会い一発だからって」と田野城はそのときの様子を語る。


会場にはビデオの撮影機材が並んでいた。荒木が会場に姿を現したのは開演の30分前だった。演奏はジャズとも現代音楽とも言えない叙情的で美しい音楽だった。写真に取り囲まれ、それを写した写真家本人を前にした演奏は、緊迫感にあふれるものだった。


会場を後にするとき、田野城はふいにこう語った。「まさか東京でこういう音楽ができるとは思わなかった。ジャズやロックというレッテルで収めきれない音楽を取り仕切るプロデューサーは日本にはいない。そういう感性を理解して広い視野で音楽を見ているプロデューサーはいないの。でも僕自身はこうしたスタイルの音楽が1番ナチュラルになれる。」


ラフォーレを出ると、雨はまだ降り続けていた。若者たちであふれかえる週末の夜の雑踏の中を、田野城は大きな体にサックスを担いで足早に歩き出した。


続きを読む


【Tano-ism(タノイズム) 記事一覧】


【 メニュー 】


© 2006~ 田野城寿男が提案する元気になる音楽教育 all rights reserved.

サイトプロデュース by
next global jungle