世界共通の言語である音楽は、国や民族、宗教の違い等を越えて、人の心を豊かにしたり、幸福にする力を持っています。だから音楽をする人間は地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だということになります。だからこそ、演奏の技術を伝える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方、社会との関わり方を考える道を据えてみたいと思っています。

音楽に何ができるか。技術の前に教えたいことがたくさんある。 vol.1 / 2


Lure [ルア] 発行/札幌芸術の森 Vol.56 spring 2000 文:谷口 雅春/写真:渋谷 文廣



まず、キミは何のために演奏するんだ?と問いかけたい。



僕は米国で音楽教育を受けた人間で、そのシステムが優れていると考えています。アメリカでは、音楽はまずスピリチュアルなもので、それを表現するにあたっては、高い技術があったほうがいい、というふうに考えます。


その逆は、絶対にない。


人は、何のために音楽をするのか。コンクールで優勝したり、人と争って技術を高めるためですか。


もちろん、ちがいます。


音楽は、国や民族の違いなどを越えて、人を豊かにしたり、幸福にすることができます。


だから音楽をする人間は、地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だ、ということになります。


音楽は、いま現在に熱く脈打っていて、すぐれてインターナショナルな世界です。だからその中に身を置くことは、異文化や言語、人種、性といった、現在の世界がリアルに直面するさまざまな問題や可能性に、素手でふれることにもなるのです。


スクールでは、演奏の技術を教える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方を考える道を据えてみたい。


ですから、ぜひご両親もレッスンに立ち会ってほしいのです。


続きを読む


【Tano-ism(タノイズム) 記事一覧】


【 メニュー 】


© 2006~ 田野城寿男が提案する元気になる音楽教育 all rights reserved.

サイトプロデュース by
next global jungle