世界共通の言語である音楽は、国や民族、宗教の違い等を越えて、人の心を豊かにしたり、幸福にする力を持っています。だから音楽をする人間は地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だということになります。だからこそ、演奏の技術を伝える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方、社会との関わり方を考える道を据えてみたいと思っています。

リディアン・クロマティック・コンセプトって何だ? vol.2 / 5


3人の師との出会い



ぼくが初めてジャズに出会ったのは、18歳のときだった。受験勉強をしながら聴いていたFM放送でジャズに魅了され、見事、大学受験に失敗。ジャズ喫茶に入り浸る毎日になってしまった。


何か得体の知れない強烈なエネルギーに引き込まれた感じだった。なかでもエルヴィン・ジョーンズの『ライヴ・アット・ライトハウス』は強烈だった。このライブに参加していたデイヴ・リーヴマン(テナーサックス)の奏でるメロディーには、頭を金槌で殴られたようなショックと希望を与えられた。


「一体、ジャズとは何なのか?」・・・ぼくはそれを探求するべくジャズの名門 = バークリ−音楽大学に留学し、音楽人生を歩むことになった。ちょうど20歳のときのことだった。


ところで、ぼくには渡米するとき、目的が3つあった。


1つ目は、ぼくに強烈な印象を与えたあのデイヴ・リーヴマンに師事すること。


2つ目は、世界的なサックスのオーソリティーであるジョー・アラッドに師事すること。アラッドは当時、ジュリアード音楽院、マンハッタン音楽院、ニューイングランド音楽院の教授であり、デイヴ・リーヴマンの恩師でもあった。


そして3つ目が、「リディアン・クロマティック・コンセプト」の生みの親であるジョージ・ラッセルに直接、その教えを受けることだった。


続きを読む

前に戻る


【Tano-ism(タノイズム) 記事一覧】


【 メニュー 】


© 2006~ 田野城寿男が提案する元気になる音楽教育 all rights reserved.

サイトプロデュース by
next global jungle