世界共通の言語である音楽は、国や民族、宗教の違い等を越えて、人の心を豊かにしたり、幸福にする力を持っています。だから音楽をする人間は地域や社会に貢献できるし、貢献していくべきなのです。僕の言葉では、音楽は、人が人を想う「愛」だということになります。だからこそ、演奏の技術を伝える前に、そうした音楽の持つ意味や、素晴らしさを伝えていきたい。音楽をすることの延長に、自分の生き方、社会との関わり方を考える道を据えてみたいと思っています。

あなたは何故、何の為に生きているのですか? vol.2 / 2


そんな中、日本から参加した僕は、現地での湾岸戦争時における日本政府の対応に、非難を浴びる事が多かったのです。要は、『日本は、お金だけ出せばそれで良いと思っているのか?』という事でした。


実際、どの国よりも一番多く『お金』を資金として払ったにもかかわらず、西側諸国は日本の貢献を認めなかった。残念ながら、現在も世界における日本の貢献度の評価は低いですが、何故でしょうか。


学校嫌いで登校拒否だった僕にとって、かつて受けたアメリカでの音楽教育は、日本の社会に感じていた疑問点を、かなり解決してくれるものでした。大学には世界の国から、いろんな民族、いろんな宗教を持った生徒が集まり、まさにミニチュア国際社会そのものでした。


ユダヤ人で僕の大好きだった教授ジョー・アラッド氏が最初のレッスンの時、僕にこう言ったのです。『ヒサオの技術が聞きたいんじゃない、魂のこもった演奏が聞きたいんだ』『喜びや悲しみを素直に表現し、人の為に演奏しなさい』。この彼の言葉が僕の人生観を変えて行く事になるのです。


僕が考える真の成功者とは、“自分自身を知りつくし、刺激的で感動のある人生が送れるかどうか”だと思うんです。たとえお金があろうとなかろうと。


【完】


前に戻る


【Tano-ism(タノイズム) 記事一覧】


【 メニュー 】


© 2006~ 田野城寿男が提案する元気になる音楽教育 all rights reserved.

サイトプロデュース by
next global jungle